toggle
2016-03-25

可能性は薄いですが・・・

本日は所用で本島に出てきました。
桜坂劇場にてフライヤーについての
打ち合わせ後、時間ができたので
思い立って県立博物館に行ってきました。

以前からその道具がここに収蔵されているのは
把握していたのですが、急遽、見に、というか
描き写しに赴いたのです。

それはイララ(イナナ)といって、もちきびの穂を
摘み取るための道具で民具の本を開けば出て
くるのですが、波照間島で使われていたようです。

博物館の表示にもやはり「1969年、波照間島
より収蔵」とありました。

往時は日常的に使用していたであろうそれは、
いまでは県立の博物館の、しかもガラスケース
の中に展示されており、そんなわけでまあ
ガラス越しに、大体の寸法や作りを観察、
描き写してきたのであります。

なぜこんなことをしているのかというと、
久高島でも昔はもちきび(しまではチミと言っていた。)が
作られていたとのこと、可能性は薄いですが久高でも
もしやこの道具が使われていたのではないか??
という確認をしたいのです。

これが使われたか普通の鎌だったのかで絵が変わって
きますので。

夕方帰ってくると、島の方に突然呼ばれたので行ってみると
セメントを2体いただいたので、思わぬところで漆喰シーサー
の材料が手に入りました。ありがたいです。
と、いいますか僕は時々シーサー作りもしています。

漆喰シーサーは竹富島にある老舗、高那旅館の運営する
「たかにゃ」というお土産屋さんで扱っていただいております。
こちらもぜひ、宜しくお願い致します。

 

関連記事